 |
 |
建築予定地の測量を開始!
J.E.Tハウス建築予定地を前にして、かんぱーい!!!

J.E.Tハウス建設の第一歩。
設計図はないけど。。。夢ならたくさんあります♪ |
 |
建設予定地らしく?なりました。
でもまだ何もないです。
At first, there was nothing. |
 |
念入りに測量しています!
J.E.Tメンバーに建築業の人がいたのが幸運でした。 |
 |

がががぁぁぁ。 |
 |
雨で外の作業ができないときは、骨組の部材を制作。
知り合いの材木屋さんの加工場をお借りしました!!! |
 |
今日も雨…。
材木の加工がはかどります!へへっ♪ |
 |
部材の加工!きーーーーんっ!
あっXXX目にオガクズが…。イダダダ!!! |
 |
今日は晴れ!!!骨組の部材を運んできたゾ〜。本格的にはじめるからみんな集まれぃ!!! |
 |
よっしゃ〜〜〜! |
 |
早朝からの作業!
全部下ろしたときには、すっかり日も高くなっていました。
いい運動になったネ。

|
 |
持ってきてから、ちょっと部材を加工しました。現場合わせはJ.E.Tの十八番です!!! |
 |
また記念撮影。
写真撮影のたびに作業の手が止まるのは困りものです。みんな集まらなくていいから、自然な感じで!
うごけ、はたらけ〜!!! |
 |
この日は二人で作業中。
「どれ、ここはワシがやるから。見ていてごらん」
「はぁ…。(大丈夫かな、この手つき…)」 |
 |
今日は棟上(ムネアゲ)!!
あいにくのしとしと雨ですが、クレーン車を借りたので作業日を変える事はできませ〜ん!
家の骨組みを一気に組み上げていきます!GO!!!
 |
 |
クレーン車パワーでどんどん骨組みができていきます。雨でレンズが曇っておりますが、作業は着々と進んでおります。 |
 |
ぐぃーん。
おーし、いーぞー。
そのままー、そのままー。
|
 |
そのままー、そのままー。
ストーーーーップ!!! |
 |
こんな遠くからも撮ってみました。
あ、J.E.Tハウスの横にはこんな素敵な川が流れているのですね〜。 |
 |
棟上のあと、屋根の骨組みも終わりました。すっかり家らしくなりましたね!
すごい!やればできるもんだなー。
Now you can believe that we are building a house! |
 |
|
 |
てっぺんに上ってご機嫌ですね〜。どうも確保は何も無い様子…。気をつけてね〜。

No belay? Be careful! |
 |
夕暮れが山をつつみはじめる中、黙々と作業する隊長。どうも、やり始めると止まらないようです。
Go home. It's getting dark! |
 |
おっ!
|
 |
JETメンバーには足場は必要ありません♪ぶら下がります!
ハーネスとロープ、SRT技術を駆使しております。 |
 |
アスファルトルーフィングという防水シートです。
はりきり3人組、頑張っております。 |
 |
さて、屋根の下でも作業は進んでおります。
もともと設計図なし!だから考えながら作っている。。。だから余計な時間がかかるのでした♪
If you don't get tan, come inside. |
 |
屋根が出来たら、ごはんが快適になったー♪家っていいね!!!
写真右の彼!のちに大工の家にも婿養子に行ったのでした。人の運命はおもしろい!
 |
 |
う〜ん。もうちょっとこのへんに…トトトトンっと。 |
 |
屋根の端っこの始末も忘れずにね!二人とも本職みたいな格好ですが、大工さんではないのですよ。 |
 |
ハーネス、シュリンゲ、ヘッドライト付きヘルメット。
どこの洞窟行って来たの?っという感じですが、夜の屋根裏作業スタイルでした。
Are you going caving? No, he is constructing at night. |
 |

作業用の灯りが、暖かいです♪
防水用のブルーシートも透けて見えて、なんだかおしゃれな感じ…!!! |
 |
作業は深夜まで。。。。。 |
 |
まだ完成前ですが、途中で増築案が!!!!!
なんだか寸法が足りなかったみたいですよ。このくらいの現場合わせは序の口です。
隊長も当然のごとく、ささっと対応しております。 |
 |
うりゃ、うりゃ!
重い丸太がみんなで担ぎます。 |
 |
右端に写っているのは、珊瑚洞の地主さんです。
J.E.Tがこの村にやってくると、通りすがりに必ず声をかけてくれます。
「おーい、どしたんや。んなとこ突っ立って〜?」などと言ってるのでしょうかね? |
 |
柵の様子を確認する隊長。
この道は釣り客や迷子の観光客など、案外人通りが多いのです。しっかり柵をつくらないと、空き地と思われてゴミでも捨てられては困ります…。 |
 |
だいぶ家らしくなってきた?、J.E.T開催の体験ケイビングの参加者もみなさん!
えっ!まだ壁がない!!! |
 |
屋根を貼る、お調子者3人組!!!

|
 |
炎天下の直射日光!!暑そうですね〜。 |
 |
やっと壁を貼り始めました!!
We are building a wall at last! |
 |
この板は、端を組み合わせられるようになっていて、隙間ができないようになっています。 |
 |
コツコツと板をうちつけていますね。実は更地から作り始めてから、たぶん4〜5年?くらい経ってます。
コツコツにもほどがある? |
 |
おおっ。
反対側も進んでますね〜。 |
 |
こっちももう二階まできたぞ〜。負けるか! |
 |
ほら!
家みたいでしょ!!!
|
 |
台所はトタンを張りました。
冬は雪が1晩に60センチ以上積もる日もあります! |
 |
This is Kitchen and bath.
。
北側は日があたらなくて、雪が降るといつも雪に埋もれてしまうのです。おっと!でもこっちが玄関なので困ります。 |
 |
わ!雪!!さむそ〜。
2002年のお正月です。最後のラストスパートで、「お正月ハウス建築合宿」を実施しました。
 |
 |
ラストスパートで、がんばるぞ〜! |
 |
おおおおおー。
室内の様子です。 |
 |
2002/1/1
外壁に防虫・防水塗料を塗りました。窓にサッシも入って、快適な感じ!
でも、この雪ではストーブがないと厳しいですね。 |
 |
寒さ対策と、くさーいカメムシが入り込むのを防止するために、室内の穴と言う穴にコーキング剤を詰めました。
指導してくれたタタミン氏。 |
 |
タタミンに指導を受けて、コーキング部隊の一員となったチカノ。このときは毎週コーキングに明け暮れ、MYコーキンググッズを購入することも検討しておりました。
We must cork the small and big holes on the wall, to protect from the cold
and the small stinky insects (We call them KAMEMUSHI). |
 |
2005/4/24
この日の目的は、二階に換気扇をとりつけること。写真の右のほうに緑の物体が見えますが、これは二階にたまった湿気によるコケ!換気扇でなんとか湿気を排気したいです。
(すでに換気扇取り付け済みの写真です) |
 |
2005/4/24
換気扇の取り付け完了! |
 |
2005/4/24
中から見た換気扇。この換気扇は、室内の湿気の増加を感知して、自動的に排気を行う賢いヤツです。 |
 |
2005/4/24
換気扇の取り付けが完了したので、細かいメンテナンスに移りました。写真は、ネズミくんの出入り口をふさぐ純ちゃんです。
特技のひとつ、コーキングの腕前を発揮しています。 |
 |
2005/4/24
隊長は、洞窟探検ガイドで使ったツナギなどを干す場所を作成しています。
ほかにも、壁やテラスの掃除など、ケイビングの活動があるときにはできないようなメンテナンスをしました。
次は窓拭きだ! |
|
2005年のJETハウス。
まだまだ増築、改築中!
J.E.T house on 2004.
Still on the extension work and the rebuilding! |